テレワークのメリットデメリット【出来る人は使ってる】生産性を上げるアイテム
こんにちは、美容師でエンジニアのyutoです。
今ではすっかり定着した
「テレワーク」
是非はそれぞれあるとは思いますが、私がエンジニアに転職して約一年。
少し前からテレワーク環境になり、現在ほとんど出社することは無くなりました。
この記事では私自身が感じたメリットデメリットを3つずつに絞りました。
更にテレワーク時のおすすめアイテムをご紹介をしたいと思います!
テレワークの生産性をグッと上げたい方は、ぜひ読んでください!!
✔︎テレワークの良いとこ悪いとこ

- 通勤からの解放
- オンタイムでの始業や終業
- 好きな環境で働ける
言わずもがな、満員電車を避けることができるのは本当にストレスフリーです。
出社前に余計な体力を消費しなくて済むのに加えて、天候による影響がなくなるのも大きな利点です。
暑い、寒い、土砂降りの雨など、外に出たくないほどの天候の日も関係ありません。
驚くほど時間が増えます!!!
通勤がなくなることで、準備する時間もほぼ不要です。
朝食をゆっくり、終業後はすぐに趣味の時間になんてことができます。
いやいや、早起きすればいいし、夜中にやったらいいじゃないか、なんて思うかもしれませんが
朝はバタバタ、会社から帰宅したら疲れて何もできないよ!なんて方も多いのではないでしょうか。
そして何より、自分の好きな空間で働くことができます。
緑の多い部屋に、お気に入りのBGM、淹れたてのコーヒーなんて素敵じゃありませんか?
- プライベートとの境が曖昧になりやすい
- 生産性やモチベーションの低下が起こりやすい
- コミュニケーション不足になることも
いつでも仕事ができてしまうので、ついついメールチェックや遅くまで作業をしてしまうことや
すぐに作業できる環境にあることがメリハリをなくしてしまうことも。
リラックスできる空間だからこそ、集中力やモチベーションの低下が起こりやすくなります
またチャット等でのやりとりでは、対面コミュニケーションに比べて意思疎通の難易度が上がります
余分なコミュニケーションを削ぎ落として効率化している反面
認識合わせなどを行う際には、対面時以上に言葉を交わしたいところです
雑談力が上がると、仕事も人間関係も円滑に進めやすくなりますよ!!
✔︎時間は何にも変えられない

自宅から30分で行けるところにオフィスがあるとします
通勤時間としては短い部類に入ると思いますが、準備時間や始業前の待機時間を考えると
1日2時間弱くらいは必要になるのではないでしょうか
1週間なら10時間
1ヶ月なら40時間
1年間では480時間にもなります
きっちり8時間/日の労働だとしても「仕事」の枠には意外と時間を使っております
それらの時間をプライベートな時間として使えるようになります
単純に通勤時間や準備時間分が増加するだけではありません
仕事の前後にある時間を有効に使えることも非常に大きいです
始業1分前まで洗濯を干すことも
終業1分後にお風呂に入ることもできます
プライベートとの切り替えにタイムロスがなくなるのです
休日が増えたと錯覚するほど時間が増えたように感じます!!!
✔︎オススメアイテム
快適に生産性のあるテレワークをするかは、いかにデメリット部分を補うかです
メリット部分は簡単に想像がつくと思いますが、デメリットはやってみてから見えてくるものです。
私にとっての問題は、仕事部屋を設けたり、作業デスクや作業チェアの用意ができず
作業場所が「ダイニングテーブル」ということでした。
自宅で作業してみるとデスクやチェアの微妙な高さの違和感や、姿勢の崩れを感じるようになります。
これまでなかった身体への負担や、運動不足も感じるようになりました。
それらを全て解決してくれるのが
「スタンディングデスク」です
これめちゃくちゃオススメです!!!
GoogleやAppleでも導入されてるみたいだよ!!
私が購入したものは、卓上タイプで今あるデスクに置いて使用可能なものです。

作業スペースは広過ぎず、高さ調節が範囲内どこでも固定可能なもので探しました。
特に高さ調節機能は3段階調節のようなものでなく、こちらのタイプをオススメします。
机に姿勢を合わせるのでなく、自分にとって自然な位置に机を合わせることができるからです。
max min
ビデオ会議中はディスプレイを目の高さにしてみたりと、その時々で調節ができるのもGood。
座り作業では同じ姿勢や崩れた姿勢になりやすく、首や腰に負担が大きくなることも。
座りながらの作業と交互にすることで、血流も良くなり、眠気も覚めます。
私はちょっと考えたい時や、一息つきたい時には座ったりと
自分の中のスイッチとなり、集中力の向上やプライベートとのオンオフの役割になっております。
これは仕事部屋がない人にはもちろんですが、テレワーク含め全ての方にお勧めしたい働き方です。
使い始めは足の痛みを感じる方も多いと思いますが、慣れると快適で効率も上がります
美容師の歴が長い私には、元からこちらの方が合っていたのかもしれません。。笑
テレワークにはテレワークの働き方があります。
自己管理を上手に行い、仕事もプライベートもより充実させて行きましょう!!!
Ciao!!